明治30年に誕生したくすり湯「浴剤 中将湯」が
100%生薬エキスの入浴剤となり、1975年に発売。

ツムラのくすり湯
「バスハーブ」医薬部外品

  • 入浴で疲労回復、その日の疲れを持ち越さない

  • 入浴で疲労回復、その日の疲れを持ち越さない

ご質問・お問い合わせ

scroll

〜冷え症、肩こり、肌荒れに〜

ツムラのくすり湯「バスハーブ」は、
有効成分100%生薬エキスの
薬用入浴液です。

津村重舎は奈良時代から伝わる家伝薬に改良を加えた婦人良薬「中将湯」を1893年に発売し、津村順天堂(現ツムラの前身)を創業しました。
その中将湯を製造する過程で出る生薬の切れ端や粉を社員が持ち帰り、お風呂に入れたところ、
体が非常に温まり、汗疹(あせも)も良くなったことから「浴剤中将湯」が1897年に誕生しました。

その後、津村重舎の意思を引継ぎ、「本物志向で、科学的根拠のしっかりした入浴剤を世に出したい」という開発者の強い想いから、
1975年に誕生したツムラのくすり湯「バスハーブ」(医薬部外品)。
入浴剤の臨床評価研究手法が確立されていなかった当時、5年をかけてデータの収集・解析を行いました。

そして40年以上経った今も変わらず、多くの人に愛されています。

※くすり湯とは 有効成分(薬剤や薬用植物)を入れた浴用の湯のことです。有効成分が湯浴効果を高めて、冷え症や肩こり、肌荒れ等の諸症状を和らげます。

バスハーブはこんな効果

湯浴効果を高めてからだを芯まで温めるから、
血行が良くなり、冷え症や肩こり、肌荒れ等のトラブルを緩和してくれます。

効能 腰痛、荒れ性、冷え症、神経痛、リウマチ、
肩こり、痔、疲労回復、
あせも、しっしん、
ひび、あかぎれ、にきび、ただれ

バスハーブは生薬の力

ツムラのくすり湯「バスハーブ」は、温浴効果を高めるトウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、
西洋の薬草であるカミツレといった6種の生薬から抽出され、湯浴効果を高め、冷え症や肩こり、腰痛、疲れを緩和します。
お湯にすぐに広がる液体タイプで、生薬独特の香りと自然な草色のお湯を心ゆくまで楽しめます。湯あがり肌もすべすべに。


  • 基原植物はトウキ。山地に自生するセリ科の多年草。日本を代表する地道生薬の1つで、特に「大和当帰」が有名。使用部位は根。


  • 基原植物はセンキュウ。中国原産のセリ科の多年草。使用部位は根茎。


  • 基原植物はウンシュウミカン。日本で最も多く生産されている日本原産の柑橘類。使用部位は果皮。



  • 基原植物はハマボウフウ。東アジアの海岸の砂地に自生するセリ科の多年草。八百屋で防風として売られていることも。使用部位は根及び根茎。


  • 基原植物はハッカ。ペパーミントとして知られるシソ科ハッカ属の多年草。菓子の清涼剤やハーブティーなどにも使用されている。使用部位は全草。


  • 基原植物はジャーマンカモミール。キク科の植物で、主に花の部分を生薬、茶剤として用いられ、ハーブとして有名。使用部位は頭花。

よくある質問

【使用方法に関する質問】

Q. 入浴するとどのような効果がありますか?

A. 効能・効果は以下となっております。
腰痛、荒れ性、冷え症、神経痛、リウマチ、肩こり、痔、疲労回復、あせも、しっしん、ひび、あかぎれ、にきび、ただれ

Q. 早く効果を実感したいので入浴剤を多く入れるまたはお湯の量を少なくしてもいいですか?

A. 記載している量で効果がえられますので、用法・用量に従ってご使用ください。

Q. 他の入浴剤と併用してもいいですか?

A. 各々の商品の特性を損なったり、効果が低下したりする恐れがありますので、併用は避けてください。

Q. バスハーブを入れたお湯を、翌日沸かし直しても大丈夫ですか?

A. 沸かし直していただいても、問題はありません。

Q. バスハーブを入れたお湯を翌日、沸かし直した時に、バスハーブを追加しても大丈夫でしょうか?

A. 同じ入浴剤であれば、つぎ足した湯の量に応じて追加しても問題はありません。

【乳幼児、肌が弱い方に関する質問】

Q. 乳幼児に使用しても大丈夫ですか?

A. バスハーブのお風呂には生後3ヵ月以上のお子様でしたらお入りになれます。但し、生後3ヵ月未満の赤ちゃんのお肌は安定していないため、おすすめできません。沐浴剤ではありませんのでご注意ください。

Q. 肌が弱くかぶれやすい体質ですが、使用してもよいですか?

A. かぶれやアレルギー症状は、個人差があり、また体調により出てくる場合もございますので、使用される前に医師、薬剤師、または登録販売者にご相談されることをおすすめします。お肌に合わないときは、ご使用を中止し、皮膚科専門医等にご相談ください。

【誤飲に関する質問】

Q. バスハーブを飲んでしまったらどうすればいいですか?

A. バスハーブの原液を飲んだり舐めたりした場合、少量なら問題ありませんが、多量の場合には水を飲ませるなどの処置を行い、医療機関を受診ください。
バスハーブを通常の使用濃度で溶かした湯を誤って飲んでしまっても、特に問題はありません。
誤飲・誤食を避けるためにも、乳幼児(幼小児)や認知症の方等の手の届かない場所に保管してください。

【洗濯や洗顔・洗髪に関する質問】

Q. バスハーブを入れたお風呂の残り湯で洗濯できますか?

A. 残り湯は洗濯に使用できますが、すすぎとつけおきは清水で行ってください。
ただし次の衣料には使用しないでください。着色する場合がございます。
①柔軟仕上げを強く掛けた衣料②おろしたてや大切な衣料

Q. バスハーブを入れたお湯で洗髪や洗顔をしても大丈夫ですか?

A. バスハーブをいれたお湯は洗髪、洗顔にお使になれますが、すすぎは清水をご使用ください。

【浴槽や環境への影響に関する質問】

Q. 浴槽や風呂釜を傷めませんか?

A. バスハーブには浴槽・風呂釜をいためるイオウは入っておりません。
バスハーブの原液を浴槽・浴室内のポリ・大理石に長時間付着させないでください。まれにシミになることがあります。

Q. 水環境への影響は大丈夫ですか?

A. バスハーブの使用が水環境に対して悪影響を及ぼすことはないと考えられます。 石鹸や高級アルコール系界面活性剤と同等のレベルです。

【品質に関する質問】

Q. バスハーブの品質保証期間はどれぐらいですか?

A. 未開封の場合、製造後3年間です。

製品概要

有効成分

バスハーブ抽出液(トウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、カミツレの生薬抽出エキス)

使い方

入浴のとき:浴槽(約100~200L)のお湯にバスハーブを3〜10mL入れて入浴してください。
上がり湯のとき:バスハーブを数滴お湯または水(約1~2L)にとかし、上がり湯として使用してください。
※キャップで半分が約10mL。お湯の量に合わせて適宜増減してください。

使用上の注意

原液が、目に入った場合は、すぐに洗い流してください。
本品は飲めません。
詳しくはパッケージまたは、ボトル裏面の<使用上の注意>をご確認ください。


  • 1回使い切り
    10mLタイプ(1回)
    オープン価格


  • 約3週間使える
    210mLタイプ(約21回)
    オープン価格


  • 約2ヶ月使える
    650mLタイプ(約65回)
    オープン価格

入浴の大切さについて

良質な睡眠を得て、
疲れを翌日に持ち越さないために

忙しい日が続くとお風呂に入ることをおろそかにしがちですが、入浴は体を温めて良質な睡眠を得るためにとても大切なことです。湯船に浸かり体を温めることで全身の血行が促進されます。すると、副交感神経が刺激されて、心や体の緊張がほぐれてリラックスした状態になります。湯気の蒸気で目も温まり、深い睡眠を得ることができるのです。良い睡眠が得られなければ、疲れを翌日に持ち越してしまいます。慢性的に疲れている状態にならないために入浴はとても大切なのです。

発汗して、老廃物もストレスも
発散されるために

入浴には、発汗作用もあります。汗をかくと体に溜まった老廃物が汗として排出されるだけでなく、ストレス的なものも含め、発散されます。入浴することですっきりとした爽快感が得られるのは、物質的にも精神的にもいらないものが体の外に出ていくからではないでしょうか。お湯の適温は人ぞれぞれです。気持ち良さを感じることがいわゆる養生ですから、その良い塩梅を自分で見つけていくことも大切です。入浴の際に、こうしたことを考えることで、自分自身の体や体調と向き合うよいきっかけにしていきましょう。

足は第二の心臓。足先まで温めて
血行不良を解消するために

本当に忙しい時は、足湯だけでも十分な効果があります。体が重い、あるいは足がだるいと感じている方は、下半身の血行不良が原因です。足を温めながら、足の指先をお湯の中で解放してあげれば、こうした症状も改善されます。本来、足は第二の心臓と言われるくらい、さまざまな臓器と関係していて、繊細で敏感なのです。足が縮こまっていると、足と脳の回路が繋がらなくなってしまいます。足湯の中で一本一本、指を動かしてあげて、脳から一番遠い足の指先までちゃんと自分の神経が行き届くように意識してみましょう。

入浴の大切さをご理解いただけましたでしょうか。オンとオフをうまく切り替えることが難しい現代ではありますが、忙しい時でもできるだけ入浴するようにして、ストレスや疲れを溜めないことをぜひ心がけてください。


上田ゆき子先生
プロフィール:平成9年旭川医大卒。同大学病院にて内科、麻酔科研修の後、北里研究所東洋医学総合研究所で2年間漢方研修に従事。現在、悠翔会くらしケアクリニック練馬にて、在宅診療、漢方外来を担当。日本東洋医学会専門医、日本プライマリケア連合学会認定指導医。著書「薬食同源漢方医がすすめる食材力レシピ」(洋泉社)、「女子漢方」(法研)他

入浴の大切さをご理解いただけましたでしょうか。オンとオフをうまく切り替えることが難しい現代ではありますが、忙しい時でもできるだけ入浴するようにして、ストレスや疲れを溜めないことをぜひ心がけてください。